※サイトからのお知らせは除きます
昨日のBTC相場はもみ合い推移。ロシア軍一部撤退とのロシア側の報道を受け、一時は市場全体に緊張緩和に向けた安堵感が漂うも、ロシア軍のウクライナ侵攻への警戒を解かないバイデン米大統領の姿勢表明もあり、BTCは4万4000ドル(約510万円)台で上値が重い展開となっていた。
2月4日に発表された米国雇用統計では、非農業部門雇用者数が46.7万人増と予想(12.5万人)を大きく上回ったことから、ドル円は上昇。NYダウは上下に乱高下したものの、ナスダックが1.5%ほど上昇したこともあり、ビットコインは高値を更新。今日は496万円まで上値を伸ばしています。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート2/5号になります。2月第1週はジリジリと上昇していく動きを見せたビットコインですが、その勢いは弱くなかなか跳ねることがありませんでした。アルトコインも一様に弱い動きを示しており、相場全体で下値を探る様子だったことが伺えます。さて、そんな第1週にはどのようなマーケットニュースがあったのか見ていきましょう。
先週から仮想通貨(暗号資産)相場は堅調な推移が続いています。 株式市場が反発していることに加え、安値圏からか米機関投資家が取引する仮想通貨の商品が5週間ぶりに上昇に転じたことなども後押しししているのでしょう。
2022年2月の暗号資産関連注目タイムテーブルをJDR.の運用責任者である鳳ナオミ氏が紹介します。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート1/29号になります。2022年第4週の暗号資産市場は、全面安でした。FOMCを受けての、方針不透明感や金利先高観が株式市場だけでなく、近頃連動を強めている暗号資産マーケットも覆い、株式市場ほどではありませんが落ち着いた値動きを見せています。そんな暗号資産市場では、具体的にどのようなニュースがあったのでしょうか。
2022年は年明けから多くの交換業者で新規アルトコインの取り扱いが相次いでいます。2月末にはCoinBest社がステーブルコインであるDAIを取り扱い予定であると発表しています。 DAIは、米ドルと同等の価値を維持することを目的として2017年に公開されたステーブルコインです。
週末から金融市場の状況が大きく変わってきました。 米国でインフレが止まらないことから、早期の金融引き締めが市場に織り込みつつあり、株式市場が急落。特に、新興企業の多いナスダックは高値から20%ほど急落し、週明け月曜日には13000を割り込む寸前まで値を下げました。
昨日のBTC相場は下落。インフレへの警戒感から軟調に推移する米株や米SECのゲンスラー委員長が暗号資産取引所を2022年のデジタル資産規制の焦点とするとの報道を受け、BTCは朝方にかけて4万1000ドル(約465万円)台へと小反落。
イーサリアムは、スマートコントラクトと呼ばれる自動契約技術を備えた分散型アプリケーションプラットフォームです。そのプラットフォームで利用できる仮想通貨(暗号資産)がEther(イーサ)ですが、一般的にイーサリアムとも呼ばれています。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート1/14号になります。1月第2週は、年末から調整に入っていたビットコインが変わらず底値を探っている格好でしたが、仮想通貨市場全体を通して不安定な相場が続くことになり、メタバース関連銘柄も下落を見せました。しかし、ニュースとしては相変わらず景気の良いものも多く、市場全体への視線は悲観されるような類ではないような感じです。さて、具体的にどのようなニュースや動きがあったのか、一緒に見ていきましょう。
年明けから軟調な推移となっていた仮想通貨(暗号資産)相場ですが、ここ数日で大きく値を戻しています。 ビットコインは4万ドル割れでの買い意欲が旺盛でした。しかし目立った材料は乏しく、その後の上昇は株式市場が反発したことによる連れ高のようにもみえます。 少し気になるニュースとしては、昨日パウエルFRB議長が「デジタル資産に関する報告書を数週間以内の発表」というコメントを出したことです。
ビットコインがついに500万円を割り込んできました。昨年12月4日ぶりとなる安値水準です。ETHも40万円を割り込んできており、こちらは10月4日以来の安値です。
2021年も間もなく終わろうとしていますが、今年は米国でビットコインETFが承認された歴史的な1年となりました。その結果、ビットコインは史上最高値となる780万円を付けるという結果に至りました。 機関投資家が、過去最大規模で仮想通貨(暗号資産)へ投資を行っているようですが、これが来年も続くのかどうかが2022年の相場を占うひとつの指標となりそうです。
2022年1月の暗号資産関連注目タイムテーブルをJDR.の運用責任者である鳳ナオミ氏が紹介します。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート12/24<年末年始合併>号になります。12月第4週の暗号資産マーケットは、新型コロナ変異株への懸念後退を背景に株式などが上昇したことを受けて暗号資産も連れ高となりました。ニュースとしてもETFを諦めない姿勢などが見え、業界全体が強気である印象を受けます。さて、そんな今回は年末年始合併号ということで2021年の暗号資産市場を一緒に振り返っていきましょう。
連日の好調な株式市場を背景にしてか、仮想通貨(暗号資産)市場も堅調な地合いとなっています。 盛り上がりが落ち着いていたメタバース関連の仮想通貨も好調となっており、MANAは15%の上昇となっています。
ビットコインの時価総額は、2017年に1兆円程度でしたが、その後の5年間で約70倍以上になりました。 この背景には、2017年からビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)への認知拡大が起こり、単純に買い手が急増したこと。そして、取引所にヘッジファンドなどの機関投資家が取引できる仮想通貨関連商品も取り扱われることにより投資家層が拡大したことがあります。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート12/18号になります。12月第3週はメインのビットコインが狭いレンジを上下する相場に終始し、その他アルトコインについても目立った動きはありませんでした。しかし、CPIの発表やFOMCでのテーパリング加速決定などの重要なイベントや、興味深いニュースは多くありました。それでは、共に振り返っていきましょう。
昨日のBTC相場は軟調な推移。BTCは、週末にかけてのハッシュレート回復報道や難易度調整の好転を好感し、CMEの先物取引開始に向けて5万ドル(約570万円)を回復。