※サイトからのお知らせは除きます
12月12日未明、インドのナレンドラ・モディ首相のツイッターアカウント(@narendramodi )が乗っ取られたようで、ビットコインを法定通貨と採用するなどのツイートが行われました。アカウントは当日中にインド政府から保護されたという発表がされています。また、突如として行われたビットコインに関するツイートは「無視しなければならない」と発表しています。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート12/11号になります。12月第2週は下げ相場でビットコインに至っては42000ドルあたりまで価格が落ちました。インフレの不透明感や新型コロナへの警戒などから落ちたように思われていますが、価格の復帰具合も重苦しいものがあります。とはいえ、暗号資産市場のニュースは輝かしいものも多く、悲観しすぎるには早いようにも思えます。さて、具体的にどのようなニュースがあったか共に振り返っていきましょう。
12月4日には520万円まで急落していたビットコインですが、週明けから上昇に転じ、昨日は590万円を付ける場面もありました。650万円からの下げ幅の約半値戻しとなったことで、仮想通貨(暗号資産)市場は再び明るいムードになったように感じます。
JDR.株式会社配信の暗号資産市場レポート12/3号になります。12月第1週は新型コロナウイルスのオミクロン株の検知が報道されてから金融市場全体が影響を受け、株式と仮想通貨の両市場で価格が下がっていくこととなりました。しかしニュースとしては各種ETF、ETP、投資信託の上場や申請が発表されるなど明るいものも多く、ジャック・ドーシー氏がTwitterのCEOを退任した等の話題も出ました。相場の悲観的なムードに対して明るいニュースが多かった前週、他にはどのような報道があったのか見ていきましょう。
12月の暗号資産関連注目タイムテーブルをJDR.の運用責任者である鳳ナオミ氏が紹介します。
モデルナ社のCEOが既存ワクチンのオミクロン株に対する有効性は著しく低い可能性とフィナンシャルタイムズ紙のインタビューで発言。これを受けて、クロス円、株価は急落。仮想通貨相場も軟調となる展開が続いています。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート11/27号になります。11月第4週の暗号資産市場はビットコインが狭いレンジで動く相場となっており、底値を探る向きが見られました。しかしその他アルトコインの中には独自の動きを見せるものもありました。一方、メタバースが話題になったことで日米の株式市場で関連銘柄に買いが集中する様子も見られました。暗号資産でも同じく関連銘柄が大きく上昇しました。さて、そんな第4週ですが一体どのようなニュースがあったのか振り返っていきましょう。
高値から100万円ほど調整したビットコインは、底固めをしているようにも見えます。ドル円が2017年1月以来となる115円に乗せたことも、上昇を後押ししているように思います。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート11/13号になります。ビットコインが上昇した後、他アルトコインにそこまで影響が出なかった中、イーサリアムが続伸し結果として仮想通貨市場全体の時価総額が3兆円にまで膨れました。さらにビットコインはテスラやフェイスブック(現: メタ)の時価総額を抜き、仮想通貨が伝統的なマーケットに比肩するほどの資産となったように見受けられました。さて、そんな今週ですがどのようなニュースがあったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
昨日22時30分に米国の10月消費者物価指数が発表され、ビットコインは750万円から780万円まで30%も急騰しました。経済再開からしばらく経っており、そろそろ物価上昇が鈍化するかと思われていましたが、脅威な数字となりました。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート11/5号になります。ETHが先んじてATH(史上最高値)をまたもや更新しましたが、来週はBTCがどういう動きを見せていくのかという点が注目となる週になりそうです。一方ETHは12月にまたアップデートを控えているため、こちらも同様に目が離せません。さて、今週の暗号資産市場はどのような反応を見せて、どのようなニュースが出てきたのでしょうか。
2020年以来、FRBの量的緩和による法定通貨の価値漸減やビットコインの半減期到来の影響から仮想通貨(暗号資産)市場は大幅にその規模を広げてきました。仮想通貨を取得・保有もしくは、仮想通貨関連企業への投資や設立で大きな資産を築いた人たちのランキングを紹介します。
週明けのビットコインは700万円を再び回復。日本の選挙結果を背景にドル円が上昇した部分が大きいのではないでしょうか。 それでも、自民党は選挙前の276議席から減らしたものの、単独で国会を安定的に運営に必要な「絶対安定多数」の261議席をギリギリ確保。日経平均株価が700円以上も上昇したことには意外感がありますが、新しい政権運営を期待した動きでしょうか。
ステラルーメンはリップルの開発者が新たに開発した暗号資産です。暗号資産と言えば非集権的であることを特徴とするものが多いですが、ステラルーメンは中央集権的な要素を持っています。ステラルーメンに独自のメリットを紹介していきます。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート10/30号になります。ビットコイン先物ETFの承認があって全面的に高騰した仮想通貨市場でしたが、今週はフラッシュクラッシュを契機に勢いを落とし価格が落ち着きました。しかしアップデートを済ませたETHやその他Memeコインは強い上昇を示しました。そんな今週を共に振り返りましょう。
10月18日のプロシェアーズのビットコインETFの取引開始で盛り上がったビットコインは、10月20日に766万円を付けました。 しかし、10月22日に取引が始まったヴァルキリーのビットコインETFの売買代金がわずか90億円と低迷すると相場は反落。材料出尽くしのような動きとなりました。
JDR.株式会社配信の、暗号資産市場レポート10/23号になります。ビットコインだけでなくイーサリアムも円建てとドル建ての両方で史上最高値を更新した週でしたが、これにはどのような背景があったのでしょうか?ETF承認ラッシュなど、目を離すことのできない情報が数多くありますので、今一度見直して来週の取引姿勢の構築の一助となれれば幸いです。
連日、ビットコインが史上最高値を更新する相場が続いています。 仮想通貨市場の時価総額は300兆円を超え、ビットコインは140兆円、イーサリアムは56兆円規模まで増加しています。 この上昇で、ビットコインの時価総額は銀とアマゾンを抜き、グーグルに肉薄することとなっています。
昨日のBTC相場は上昇。10月16日の戻り高値63,000ドル(約720万円)を上抜け、64,000ドル(約730万円)台に上昇、4月の史上最高値にあと数百ドルに迫った。BTCは、プロシェアーズのCME先物ベースのETF(BITO)承認報道で順調で値を伸ばしていたが、18日と予想されていたローンチが19日にずれ込んだことで一時6万ドル(約685万円)を割り込んだ。