※サイトからのお知らせは除きます
先週はビットコインを売っていたものの、なかなか下がらずにうまく利食いができませんでした。下値は断続的に買いが入ってきて、これまでと雰囲気が変わってきたと感じています。押し目待ちの人が圧倒的に増えてきたという印象。
非常に上値が重い展開が続いております。ビットコインハードフォーク問題は残すところ1か月です。もう一度ぐらい急落があっても良いような気もしておりますが、戻り売りトレードが基本ワークしそうです。
今週の16~17日を起点にビットコインが大きく上昇しました。 8月1日の従来のビットコイン分裂問題が回避(延長)されそうだからです。
ビットコインを無料でもらう方法がいくつかありますが、bitFlyerの【ビットコインをもらう】のサービスを利用すれば、お得にビットコインをもらうことができます。
G20は無事通過しましたが、仮想通貨業界では先週から実に様々なニュースがありました。簡単にまとめるとともに、ポジティブ、ニュートラル、ネガティブで分けてみたいと思います。
ビットコインの分岐も今のところ問題なく進んでいるようで、市場が落ち着きを取り戻しております。 ビットコインキャッシュ(BCH)は派生し、かなり取引所によっては差異が出ているそうで、現状ビットフライヤーかビットバンクで売買をされたほうが高値で売れたようです。
いよいよ、本日の21時20分ごろにビットコイン(BTC)はBTCとビットコインキャッシュ(BCC)に分裂するようです。 今のところ、分裂が濃厚のようですが、分裂しないという意見もあり、真偽を確かめるには時が経つのを待つしかなさそうです。
23日のBIP91ソフトフォークのイベントも通過し、今のところマーケットは落ち着きを見せているのではないでしょうか。
仮想通貨の価格が低空飛行する中、ICOは昨年の件数を超え年末には2017年の4倍になるのではと言われています。 新しい資金調達方法として注目を集めるICO。個人投資家にとっては一発逆転のチャンスがあるものの、不透明なことも多く情報の取得も困難。
10月2日(月)にブログ、広告事業などを運営するサイバーエージェントが仮想通貨事業に参入するために、子会社として、株式会社サイバーエージェントビットコインを設立ことを発表しました。
仮想通貨(暗号資産)であるビットコインがどんどん伸びていますね。チャートもよく動き、FXと同じようにレバレッジをかけて取引をする方も多いでしょう。そんなビットコインのFX取引について説明していきます。
昨日TwitterでつぶやいたTriggers(TRIG)が跳ねましたね!TRIGは過去事例からファンダに忠実なので、事前の下げはあるものの比較的予想が通りやすい通貨かと思います。
1月下旬にcoincheckにてXEMの不正流出があったことは、皆様の記憶にも新しいのではないでしょうか。 これらの問題により、中央集権型取引所に自分の保有通貨を預けておきっぱなしにするリスクを感じた人も多かったと思います。
昨年は『みんなの仮想通貨』を立ち上げ、日々の膨大な情報とサイトの開発に相殺されながらあっという間の1年でした。 気が付けば、国内仮想通貨メディアで最大となり、サイトリリース当初からはビットコインのチャートのごとく右肩上がりに成長した1年でした。
現在、ネットショップで物品などを購入した場合、10%の消費税が加算されております。当然のようですが、2017年の税制改正にて消費税は課税対象外にされるかもしれないというヘッドラインニュースが飛び込んできました。欧米ではビットコインの使用にて、非課税対象が一般的でありますので、日本におけるビットコインの税金がどうなるのか、近尾の動向が気になりますね。
つい先日、米国次期大統領候補のヒラリー・クリントン氏がブロックチェーンへ技術を公共関連のセクターに利用すること明言しました。これはブロックチェーンへの信頼を支持し、そして決済イノベーションをはじめ、自動運転や機械学習のさらなる進展に深めようとする狙いがあるようです。
BITPOINT Lite for iOSリリース記念キャンペーン実施中 BITPointがiOSアプリのリリースを記念してキャンペーン実施中です。
こちらで仮想通貨に関するコラムを書かせていただくことになりました。まずは自己紹介を兼ねて私自身がどんな投資を行っているのかを書いていきたいと思います。
つい先日、三ツ輪産業というガス会社がビットコイン決済をはじめたそうです。ガス会社ですが、電力自由化に伴った電気事業への参入を機に、電気代をビットコイン決済導入を決めたそうです。話題性もあって、こういった取り組みを早く始めると、企業としても知名度が一気に向上しますね!