※サイトからのお知らせは除きます
前回のコラムでもお伝えしたマクロ視点における意識される節目「本格的なバブル形成前の水準」まで下落し、現在下げ止まりを見せている。 つまり、この水準は一定程度多くの投資家から意識されている節目であり、容易に下抜けられる水準ではない事を意味している。 よって、この水準を割り込むには下位の時間軸において少しばかり時間を要することが汲み取れる。
現役トレーダーの御堂唯也です。 想定どおり68万円までの急落相場を形成後、大局では自律反発し揉み合い相場を形成しているビットコイン。 今週も値動きだけに一極集中したチャート分析をお送り致します。 ※これまでの分析コラムをまだ読んでいないという方は、先にこちらをご一読ください。
直近ビットコイン相場では急騰急落の激しい乱高下状態が形成されています。 乱高下相場とは投資家の気の迷いの現れです。 この変動の激しい相場を見てなかなか方向性を導き出せない人は多いのではないかと思います。 今回は、そんな乱高下相場から方向性を導く短期トレード戦略をお送りいたします。
年初のバブル崩壊から依然として値動きに覇気が感じられない仮想通貨市場。あの急騰劇、バブル再来を信じる者が後を絶たない。「一向に理想と現実との車間距離が縮まらない」こんな心理状態の方がほとんどだろう。しかし、そんなものは希望的観測に過ぎない。
狭い値幅で急騰急落を繰り返すビットコイン相場。 もはやどこに向かっているのか大局的な動きすら分からないという方も多いはず。今回は相場の原理原則に従い、今後最も訪れる蓋然性の高い値動きについて、マクロ視点から解説していきます。
ビットコインの週足を確認すると、実体部分が天井を這う動きが現れた。これは逆U字形成前(力強い急落前)によく見られる動きで、以前からYouTubeで解説していた筋書き通りの動き。相場は底を這えば這うほど力を蓄え、次の上昇は力強い物となり、 逆に天井を這えば這うほど力を蓄え、次の下落は力強くなる生き物。
5月のゴールデンウイーク明けからビットコインは下落に転じ、今では70万円台前半を推移しています。 1年前は20万円台であったことを考えると3倍ほどに上昇していますが、ここ最近の値動きを見ていると低迷していると言わざるを得ません。
ビットコインを買う人の9割以上の人の目的は、値上がり益を目的としているはずです。 ビットコインは本当に儲かるのか?疑問を持ちながら取引を行う人や、まだまだ分からないから取引を行えない人も多いはず。ビットコインの価格推移と、ビットコインが買われる理由についてみていきます。
英国国民投票後、高いボラテリティの相場が続いております。ポンド円なんかは、狂ったように乱高下。今後もこの値動きが続きそうです。しかし、この値動きを遥かに超えていたビットコイン円。
ビットコインはFXと同じように、取引所によって価格が異なります。取引所によっては1%以上も価格差があることも珍しくありません。AというFX会社がドル円を100円で売っています。一方、BというFX会社はドル円を101円で売っています。
ビットコインはFXと同じように、取引所によって価格が異なります。取引所によっては1%以上も価格差があることも珍しくありません。分かりやすくドル円で考えて見ましょう。
ビットコインは4/12(木)から70万円急騰。1週間で88万円まで値を戻しました。しかしながら、今回の上昇に非常に違和感を感じている人も多いのではないでしょうか。
ビットコインが下落すると、連帯責任のようにアルトコインの価値が下がることが多いことをご存知でしょうか。
今回はテクニカル分析でも基本の一つ、RSIのダイバージェンスの使い方、及び実践取引事例についてご紹介します。
今回はビットコインのトレードスタイルについてのお話です。ビットコインを購入する際にどのくらいの期間で保有するかを意識する方はどのくらいいるのでしょうか。いつ大規模な価格変動が起きてもおかしくないのが仮想通貨です。皆さんも購入する前に、ぜひ「価格」と「時間」もイメージしてほしいと思います。
最近、仮想通貨(暗号資産)であるビットコインが人気になり、保有していることで将来の投資になると考えられていて、「ボーナスでビットコインを買ってみる」という方もいるようです。しかし、購入にやや急いでいる雰囲気を感じます。今回に記事では、急いで買うことのデメリット、落とし穴について説明していきたいと思います。
前回、私がビットコインのFX取引をお勧めするタイミングをお伝えしました。 ①下落相場のときに売りから入る(レバレッジ低〜高) ②一時的な下落のときに特にアルトコインの価格下落に備えて売りから入る(レバレッジ低)
仮想通貨をはじめたけど、なかなか資産が増えないという方多いんじゃないでしょうか?周りを見てみると買った銘柄が数倍になって指を加えてみている人も少なくないと思っています。
仮想通貨(暗号資産)の取引を始めた方の中には、すぐに損失を出してしまい、投資や投機取引には向いていないと考えてしまいがちです。しかし、何回か取引をしていくうえで自分のルールを決めていきながらもうけを出していくことが大切です。ここでは、買いのルールについて少し助言をさせてください。